-
経歴
- 1977年 愛媛県立松山東高等学校卒業
1981年 慶応義塾大学商学部卒業
1981年 中小企業金融公庫
(現日本公庫)入庫
2018年 中小企業診断士登録
2021年 日本政策金融公庫退職
2021年 【上岡コンサルティング事務所】開業、現在に至る
2022年 経済産業局長認定 経営革新等支援機関登録
-
保有資格
- ・経済産業大臣登録
中小企業診断士
・事業承継アドバイザー
-
所属・
専門家登録
- ・愛媛県中小企業診断士協会
所属
・松山商工会議所サムライ交流会
(士業の会) 所属
・愛媛県中小企業活性化協議会
専門家登録
・愛媛県事業承継・引継ぎセンター
専門家登録
・愛媛県信用保証協会
経営支援専門家登録
・中小企業基盤整備機構 中小企業アドバイザー登録
公的支援機関とのネットワークの詳細は【こちら】
-
得意分野
- ・事業計画書、経営改善計画書策定
・創業支援
・資金調達(協調融資)
・リスケジュール対応
(金融機関調整)
・事業承継計画策定
・補助金活用支援
・ネットワークを活用したワンストップサービス
(専門家、公的支援機関紹介)
-
講演・執筆
- ・松山商工会議所
指導員研修特別コース「財務分析」
・西条商工会議所
「事業計画策定セミナー」「財務分析セミナー」
・愛媛農業経営サポートセンター情報誌執筆
「資金調達方法について」
-
好きなこと
- ・国内旅行
・古典の読書(人間を知るためです)
-
好きな言葉
- ・「Cool Head but Warm Heart」(冷静な頭脳と温かい心)
・「春風接人秋霜自粛」(人に優しく、己に厳しく)
・「一期一会」(つかんだ手は離さないぞ!)
私は中小企業診断士として、経営課題に対して冷静な視点で分析を行い、的確な解決策や成長戦略を提示することは当然の責務だと考えています。
しかし、それだけでは真の意味での支援とは言えません。私が常に大切にしているのは、経営者の皆様の声を「心で聴く」こと。そして、その悩みに寄り添う“Warm Heart”の姿勢です。
変化の激しい時代において、悩みや不安を抱える経営者に寄り添い、励ます、皆様の幸せを願い続ける―そんな“名診断士”でありたい。それが、私の信念です。
私の価値観の原点ともいえる、大切なエピソードをご紹介しています。
【好きな話はこちら】
-
メッセージ
- 経営者に寄り添い、ともに歩む伴走者として。
私は、日本政策金融公庫(旧・中小企業金融公庫)に約40年間勤務し、創業期から成長・承継まで、あらゆるフェーズの中小企業と向き合ってきました。その中で培った「企業を診る眼」には、誰にも負けない自信があります。
これまでに出会った数多くの経営者の方々とのご縁は、私にとってかけがえのない財産です。そして今、経営コンサルタントとして、金融の専門知識と実務経験を活かしながら、資金繰りの不安を取り除き、金融機関に選ばれる企業づくりを全力でサポートしています。
また、公的支援機関や士業の方々と連携し、地域密着の支援ネットワークを通じて、中小企業の皆様が安心して挑戦できる環境づくりにも取り組んでいます。
中小企業とその経営者を心から尊敬し、
ともに歩む伴走者として――
まずはお気軽にご相談ください。
-
公的支援機関の実績
- <中小企業活性化協議会>
〇経営改善計画策定(405事業)
9件
(全件、金融機関の同意取付け済み)
〇事業再生支援
・プレ再生計画策定 2件
・事業デューデリジェンス 1件
<県信用保証協会>
〇収益力強化:
経営改善計画書策定 3件
〇経営診断書作成 1件
<事業承継・引継ぎ支援センター>
〇事業承継計画書策定 22件
(各機関2025年5月10日現在)